menu

チンチラの飼い方~初心者の飼育法~

まっ黄色の歯は正常!?チンチラの『ひげと歯』

ペットを飼うなら、その生態や特徴を知ることは大切なことです。
ここでは、チンチラのひげと歯に焦点をおいて解説しています。

ギョッとする歯の色は一見異常にみえても、実は健康のしるしであったりなど、飼い主として知っておきたい情報も紹介していますよ。

ひげは重要な感覚器官

ネズミの仲間であるチンチラには、もちろん、ひげがあります。
チンチラのひげは小さな体のわりに長めで、大切な感覚器官としての役割を持っています。

野生ではチンチラは岩場やトンネルなどで生活しているのですが、ひげを使って、穴の壁や大きさなどを調べています。
また、ひげの感覚によって、まわりにあるものや仲間などを察知することができます。

実際、何かに興味を持つと、鼻をぴくぴくさせながら、ひげも動かすしぐさが見られるでしょう。

興味を持ったものがどれくらいの大きさなのか、形はどうなっているかなどを、自分のひげの長さや太さとくらべながら調べているのです。
ほかに、ひげを動かすことで、ものと自分との距離を測ることもできます。

ちなみに、毛づくろいをしたあと、チンチラがひげを手(前足)で束ねてしごくしぐさをすることがあります。
左右のひげを何回かしごきますが、見ていて、とてもほおえましくなります。

歯は全部で20本ある

チンチラの歯には「門歯(切歯)」と「臼歯」があり、門歯は上下2本ずつ、臼歯は上下左右4本ずつあり、全部で20本持っています。
まず門歯は象牙質でできており、前面はエナメル質でコーティングされています。

生まれたとき、門歯は白いのですが、成長するとともに黄色くなっていきます。

実際にチンチラの口の中を見てみると、歯がまっ黄色で驚くほどですが、実は黄色い歯が健康なしるしで、オレンジ色や茶色のこともあります。

黄色くなるのは、エナメル質に鉄分が沈着するからで、正常なことです。

逆に歯が白いと、エナメル質が薄くなっている状態なので、歯が弱まっているサインとなります。
何かがきっかけで簡単に折れてしまうので、注意しましょう。

一方、臼歯も象牙質でできていますが、とても小さく、なかなか見ることはできないでしょう。

チンチラはものをかじる性質があり、歯がとても丈夫です。
木やプラスチックはもちろん、石や金属までかじってしまうこともあります。

歯の伸びすぎに注意

門歯、臼歯ともに歯は一生伸び続けます。野生では木をかじったり、かたいものを食べたりすることで自然と歯は削られ、伸びすぎることはありませんが、ペットとして飼われているチンチラについては、歯の伸びすぎに注意が必要です。

枯れ草をたっぷり与えたり、かじり木やかじり石をケージ内に置くなどしましょう。

なお、チンチラの下あごは前後左右に動くことができ、食べたものをそしゃくするという、重要な働きをします。
このそしゃく運動によって、歯の長さを整えています。


チンチラの臭い対策!消臭剤だけではダメな理由!
チンチラ用品通販サイト


関連記事

Top